疾患啓発(DTC)研究会

トップページ

DTC研究会概要

疾患啓発綱領

活動履歴

私の疾患啓発活動

お問い合わせ

第18回定例会議事録
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
●疾患啓発(DTC)研究会 
 第18 回定例会 (令和2年 7月 22日 開催)
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「 新たな視点で考える情報提供とは?」


ノーベルファーマ株式会社様から会場の提供を頂き18回目の定例会を迎えました。コロナ渦にも関わらず、マスクや消毒など個々の感染予防に加えて、ソーシャルディスタンスや室内換気を行いながら、14社24名の社数、参加者を得て開催されました。
冒頭の秋和代表理事からの開会の挨拶の後、疾患啓発綱領策定委員会委員長の高橋氏から綱領の報告があり、その後株式会社ミクス代表取締役の沼田氏の講演がありました。高橋氏の報告と沼田氏の講演を抄録でお知らせします。なお、製薬企業の疾患啓発に関して座学や情報交換を行う当研究会ですが、今回はいわゆる3密を避けるため、グループディスカッションや情報交換会は見合わせとなりました。



◇◆ 本邦初の疾患啓発綱領を正式発表 ◆◇


当研究会副代表理事で疾患啓発綱領策定委員会委員長の高橋義宣氏より、綱領の正式発表とこれからの利用方法についての報告が行われました。
2020年2月〜4月に実査した「疾患啓発活動実態調査(回答43社)」の結果からは、疾患啓発活動を行う際の明確な指針や留意点が現状では存在しておらず、実務担当者はあらゆる方面から情報を入手して試行錯誤をしていることが明らかになりました。そこで、疾患啓発綱領の策定をすべく、原案を作成してパブリックコメントを募集するとともに患者団体、業界団体、業界メディアからヒアリングを実施し、結果を反映して正式版として発表しました。疾患啓発活動の基本原則となる6つの行動基準を綱領の中に定め、疾患啓発活動に携わる者が行動基準に沿った活動に努めるとともに迷った時の道標として利用し、公明正大な取り組みを行うことで、結果として患者さんの利益に繋がり、更に疾患啓発活動について社会からの理解が深まり、製薬企業の責務を果たす前向きで重要な取り組みとして認知されていくことが期待されます。
詳細は当研究会のHPの「疾患啓発綱領」をご参照ください。
https://www.dtc-kenkyukai.com/contents2.html

◇◆ 製薬産業の未来像 構造改革は「待ったなし!」 ◆◇


株式会社ミクス代表取締役の沼田佳之氏より「製薬企業の新たな視点。患者視点に立ち社会復帰までを支援する」をテーマにてご講演をいただきました。新型コロナの影響により、製薬企業、医療機関、双方ともデジタルチャネルへの対応が進んでおり、従来の情報提供とは異なる手法が求められています。在宅期間中に製薬企業が重視した活動内容は、内資系、外資系で、大きく異なっていたのも特出すべき点でした。製薬企業の役員もポストコロナは、「ノーマルな状態には戻らない」「ニューノーマルは前のような活動を求めることはしない」とも言及しています。
一方、地域包括ケアシステムの観点からも環境が大きく変化しており、BIGDATA等を活用した治療アウトカムや患者満足度の向上が期待されています。これまでは自社製品のエビデンス等の情報提供による医療貢献でしたが、更に一歩踏み込んで真の患者視点に立ち病気を克服した患者様が職場復帰できるまでを支援する社会貢献が求められています。また経済産業省では今後は予防・生活管理サービスを含めたヘルスケアソリューションを提供するビジネスモデルへの転換と同時に専門性の高度化が進展するため、垂直統合型産業から水平分業型産業への構造転換が予想されています。
今回は、現場状況の把握から医療制度のしくみまで、幅広い角度から医療環境について講演をいただきましたが、どの視点からも変革が進んでおり、参加者各自は情報提供のあり方についてもいろいろな気づきがあったのではないでしょうか。


【 次回の定例会の案内 】


最後の連絡事項で次回の定例会について以下のように発表されました。それまでには新型コロナウイルスの感染拡大も収束をみせ、いつも通りのグループワークや情報交換会が開催できることを祈りたいと思います。

2020年11月11日(水) 【第19回定例会】
会 場: 興和株式会社会議室(予定)
講 演: マルホ株式会社 マーケティング・デジタル戦略部 マネージャー 岩橋 洋平 氏(予定)
演 題: 「疾患啓発綱領の社内活用について」(仮)
グループディスカッション/情報交換会

(理事会聴講録係)